画像ビューワーとしてのEmacs

_E2D6906.jpg

Emacsはテキストエディタだけど、画像ファイルも表示することができます。言うまでもないことですが。

ただ標準のままではちょっと使いづらいですよね? 少し環境を整えてさらに使いやすくしてみましょう。

フルマラソンはラップ表で決まる

_E2D8892.jpg

岩本能史さんの著書「非常識マラソンメソッド」は実践的で具体的なノウハウが満載だ。

特に「レースはラップ表をトレースするだけ」という戦術は、シンプルながら、非常に強力である。

Org-modeで作業記録をとる

Org-mode-unicorn

Emacsのorg-modeは、作業時間を記録することができます。

ドアの閉まる音がうるさいのでRYOBIのドアマンを取り付けた

IMG_2427.jpg

うちのリビングの開き戸は、閉めるときにものすごい音がする。振動が大きいので、家じゅうに響いてびっくりなのです。

何か対策をせねばと、ドアの当たる部分に振動防止のテープでも貼ってみようと調べたものの、うちのドアには最初から衝撃を吸収するようなゴムがついているので、これ以上の効果はなさそう。ドア自体を替えない限り無理なのかな・・・と諦めていたところ、素晴しい商品を見つけたのでさっそく注文してみました。

Org-modeにUMLを貼り付けるの巻

DSC01888

オブジェクト指向なプログラミング言語を使っている人であれば、PlantUML(http://plantuml.com)というライブラリをご存知のかたも多いと思います。簡単なテキストを書くだけでUMLなどの各種ダイアグラムへ変換してくれる夢のようなツールです。いまや沢山のツールがこのライブラリに対応していようです。(僕は仕事で使ったことはないのですが)

Emacsのorg-modeはPlantUMLとの連携に対応しているので、別途UMLエディターを使わなくてもUML画像付きの文書作成がEmacsの中だけで完結してしまうという素晴しさ。

知らない人のためにどんな感じのことができるかを紹介しましょう。

スポンサーリンク